2009年04月26日
週末からメキシコ・アメリカでのブタインフルエンザのヒトーヒト感染の事例が大きく取り上げられている。メキシコではすでに死者が60人以上出ているというのだから、これはすでにただごとではない事態に進展している。
ふだんチェックしているサイト「感染症診療の原則」にCDCのブタインフルエンザ情報が和訳されて載っていたのでリンクしておく。
この近辺のインフルエンザはまだ終息しておらず、先週の患者は2名。いずれもB型。
カテゴリー: こども・医療
2009年04月24日
小児科医会の症例検討会で日本医大武蔵小杉病院へ。
紹介された症例の一つが「良性小児部分てんかん」。こういう方面は疎いので全く耳慣れない疾患名である。
カテゴリー: こども・医療
2009年04月23日
手足口病がぽつぽつ増えてきて、もうすぐ「夏かぜ」の季節である。
患者さんの説明に「夏かぜ」という言葉を時々使うのだが、どうもこの「夏かぜ」という言葉は曖昧でいけない。
カテゴリー: こども・医療
2009年04月22日
保育園の検診に出かける。園長と話していて、 6月に高津駅前にオープンする病児保育施設の内覧会があったことを知る。
施設は新しくできたもので、保育園と病児保育施設は入り口が別。病児保育の方はさらに入り口が二つに分かれていて、感染症とそうでないのが別になっているそうだ。
2009年04月20日
奈良の小児科学会からもどって、またいつもの診療の日々がはじまる。
先週は感染症情報の集計をアップする間もなくクリニックを飛びだしたので、1日遅れたが今日先週分の「感染症情報」を更新する。
集計表を見て驚く。あれま、インフルエンザがゼロ。昨年12月からゼロの週はなかったので、これは5ヶ月ぶりのことだ。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2009年04月17日
奈良市で開催される小児科学会に出席するために 奈良の実家に向かう。
このため4月18日(土)は休診。すでにアナウンスはいっぱいしてあるのだが、知らない人はきっとたくさんいると思う。
カテゴリー: クリニックのあれこれ 学会・研究会
2009年04月16日
川崎市には病児保育施設が2箇所しかなかった。中野島のエンゼル多摩、尻手のエンゼル幸に続いて3箇所目のエンゼル高津がこの6月にオープンする予定。
カテゴリー: こども・医療
2009年04月14日
ポリオ接種のお知らせに昭和50年ー52年生まれの親はポリオウイルスに対する免疫が低い人が多いので子どもの接種時に一緒に追加接種を受けることができるという一文が加えられている。
川崎市では親のワクチン接種が市内の4病院で予約すれば自費でできることになっていたが、昨年からは保健所に予約すれば子どもの集団接種の場で子どもといっしょに接種できることになった。
でも、この年代の親の追加接種は本当に必要なのか、質問が多いので問題を整理してみた。
カテゴリー: こども・医療
2009年04月13日
春休み明けで、閑な月曜日のはずだった。閑と言えばひまなのだが、おたふくかぜの初診が3名。
感染ルートが別のようなので、これからあちこちで急増の可能性がある。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2009年04月11日
週末になって桜も散り始め、みどりの葉が目立つようになってきた。
その陽気につれて、だらだらと続いたインフルエンザの波もそろそろ先が見えてきた。
カテゴリー: 未分類