梶が谷駅から徒歩9分
かたおか小児科クリニック

0280-62-10110280-62-1011

WEBからのお問い合わせはこちら

Dr.かたおかの診療日誌Dr.かたおかの診療日誌

  • 小児科医会幹事会で横浜へ

    2009年02月19日

     7時から横浜で神奈川県小児医会幹事会がある。

    インフルエンザが急減してヒマになったおかげで診療は6時にはぴったりと終了。会にはラクラク間に合った。

     

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 学会・研究会 

  • 同時接種

    2009年02月18日

     川崎市の予防接種運営委員会に出席する。

    いくつかの問題点について質問。

    あまり質問しすぎてうっとうしがられるのもなんだが、疑義があるのだから仕方ない。

    カテゴリー: こども・医療 

  • 急に閑になる

    2009年02月17日

     先週末からインフルエンザが減って空いてきていたのだが、今日は急にガラガラになった。

    インフルエンザはB型の占める割合が多くなっている。

    溶連菌感染が相対的に増えている。

    みずぼうそう、おたふくかぜ、ヒブなどの「任意」のワクチン接種が多い。

    ヒブワクチンは1月15日までに予約したかたに接種しているが、それ以降の予約分についてはいつ接種できるか見通しが立たない。ヒブワクチンを接種する時間はできたのだが、肝心のワクチンが入らない。

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • ヒブワクチンの入荷状況

    2009年02月16日

     今日2月分のヒブワクチンの入荷予定のファックスが届いた。12名分。

    その前に3人分のファックスが届いたので合計で15名分。2月25日に入荷するという。

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • だいぶ空いてきた

    2009年02月13日

     インフルエンザもピークを越えて、診療の方もだいぶ空いてきた。

    今日など、午前中はぽっかり空白の時間もできた。

    ゆっくりコーヒーをのむ。

    このくらいの混み加減がいいなあ。

     

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • タミフル・リレンザの予防投与

    2009年02月12日

     家族が一人でもインフルエンザにかかると、親や兄弟はうつらないかと心配になる。マスクなどを着用して接触を最低限にしても兄弟だとかなりの確率で感染する。

    そこで、予防の薬を出してほしいというリクエストが時々ある。以前かかったときは予防でタミフルを出してもらったというかたもいて、出せませんというと時々トラブルになる。

    タミフルの用法に予防投与が加えられたのは2004年、リレンザに予防投与が追加されたのは2007年である。しかしこれらの予防投与には結構きびしい縛りがある。しかも健康保険は使えないので診察料を含めて全額自費扱いになる。

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • Web予約システムがダウン

    2009年02月11日

     休日の1日中、東京の坂と階段を巡るLSDで過ごす。W杯予選対オーストラリア戦を観るために早めに打ち上げの宴会を抜けて帰宅したが、帰宅途中iPhoneをチェックしたらWeb予約が異常だというメールが業者さんから入っていた。

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • 校医在職10年

    2009年02月10日

    校医をしている学校の養護の先生がやってきて「校医在職10年表彰」の表彰状を届けてくれた。何でも過日開かれた学校保健大会での永年勤続表彰に私も入っていたと言うことらしい。

    カテゴリー: クリニックのあれこれ 

  • 今季のインフルエンザは軽症か

    2009年02月09日

     感染症情報のグラフでもインフルエンザは先週から減少に転じている。

    週明けの今日もインフルエンザの患者さんは少なくはないものの、明らかに先週より減っている。

    カテゴリー: こども・医療 クリニックのあれこれ 

  • ヒブワクチンの需給

    2009年02月08日

     12月19日から流通が始まったヒブワクチン。接種希望者一人につき1枚のファックスでワクチンの購入を申し込むシステムで、このシステムの評判は芳しくなかった。しかし、12月と1月の納品分についてはスタート直後と言うこともあって、申し込みが予定供給量を下回ったため、申し込んだ分は全員分納品された。

    カテゴリー: こども・医療