2008年11月04日
忙しいかなと案じていた連休明けだったが、その通りで忙しかった。昼食はとなりのトンカツ「華家」さん。昼の時間は30分足らず。大急ぎでトンカツをかき込んで午後の予防接種・健診の時間に突入。 トンカツのげっぷが出るぞ。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2008年11月03日
明日は連休明け。連休明けは普通忙しい。その上、学生の見学実習がある。実習は患者数の少ない火曜日に設定してあるのだが、こういう巡りになるとけっこう大変。インフルエンザワクチンがあるので一般診療の時間が少なくなっている。混み出すと、後ろに押すことになって延長戦になる、間が悪いことに明日は小児急病センターの準夜当番に当たっている。午後の部が延長戦になると7時の開始時間がきびしい。しかも出動医用の駐車場が区役所から離れた辺鄙なところになったらしい。この分だけでも6−7分のタイムロスになる。多摩区役所のまわりは一方通行だらけで、駐車場を探してもたもたしていたら10分や15分迷うかも知れない。こんなことならタクシーで行った方がよい。タクシー券を使って、近くのコインパーク代を支給した方が安上がりなのにということを担当者に思い知らせてやろう。でも、自分が払うわけじゃないから思い知らないかな。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2008年11月02日
連休の一日目は故あって日本医師会市民公開講座へ。
日本医師会として、ワクチンに対する積極的な姿勢を示そうという気合いの感じられるシンポジウムだった。
カテゴリー: 学会・研究会
2008年11月01日
昨日は10月の最終日。お決まりのレセプト作業の日である。今や、レセプトだからといって院長がする仕事はほとんどないのだが、昨日は久しぶりのコンピュータのトラブル。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2008年10月31日
当院ではインフルエンザワクチンは6ヶ月以上のお子さんに接種している。能書には何ヶ月以上という接種年齢の下限は示されていないのだが、アメリカでは6ヶ月からということになっているのでそれにならっている。他の多くの医療機関でもこのようにしているようだ。
6ヶ月から1歳までの赤ちゃんにインフルエンザワクチンは必要かという質問をよく受ける。
この答えが、なかなか難しい。
カテゴリー: こども・医療
2008年10月30日
インフルエンザワクチンの接種が始まって10日が経過。出足としては例年よりやや悪いという印象。
まだ流行が始まらず、「インフルエンザ脳症」などインパクトのある報道がないということもあるだろうが、小児に対するインフルエンザワクチンの有効性が低いという問題もあるのだろう。
カテゴリー: こども・医療
2008年10月29日
日曜日に多摩川べりを15kmほど走ったのが、いまだに尾を引いているのだろうか。身体が重くて痛くて、その上夕方からは寒気がしてきた。
午後はインフルエンザワクチン接種の特別時間帯だったのだが予約はスカスカ。ヒマで助かった。夕方まで、だらだらと過ごす。インフルエンザワクチンとなると普段と違った客層になる。カルテを見ると前回受診が去年のインフルエンザワクチンというような人が結構いる。
お久しぶり、大きくなったねえ。20歳のお嬢さんもきた。
この夏の改装を知らない人も多い。きれいになりましたねえというお言葉。前は汚くて悪うござんしたね。
ワクチンが終わった頃にはもう暗く、とても、さあ、これからひとっ走りなんて気分にならない。
帰って、メシ食って、焼酎でも飲んで寝よう。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2008年10月28日
昨夜は「川崎市の小児救急を考える会」の会合がある日だった。すっかり忘れていた。気がついたのは寝る前にパソコンを見て翌日のスケジュールを確認したときだった。ついこの前も病診連携の会の出席を忘れた。この時はスケジューラiCalに予定を記入し忘れていたためだった。
今度はちゃんとiCalに予定は記入されていた。前の晩にもスケジュールは確認していた。それが、朝になったらケロッと忘れていて、会合の時間にはせっせとブログを更新していたのだった。
カテゴリー: クリニックのあれこれ
2008年10月27日
自宅の近くのドッラグストアの前を通りがかったら、入り口にマスクとうがい薬が山積みされていた。インフルエンザのパンデミックに備えて準備しましょうと言うことらしい。
あんまり大人げなく突っ込みを入れるのもどうかと思ったのだが、ついつい写真を撮ってしまった。
カテゴリー: こども・医療
2008年10月26日
小児科関係のメーリングリストで「ウラ県民性診断」というのが紹介されていた。最近は「どっちの県民ショー」などで「県民性」というのをえらく意識 するようになったということなのだろう。とりあえず試してみた。
ちなみに私の県民歴はと言うと
奈良県民 19年 長野県民 7年 東京都民 15年 神奈川県民 15年 である。
カテゴリー: クリニックのあれこれ